食事で予防
隠れ脳梗塞、とくに脳梗塞は脳の小さい血管に血栓が詰まることによってなってしまうものです。
ですから隠れ脳梗塞を予防するためには、血栓を作らないようにすることと、血栓を溶かすようにすることが大切になります。
一般的には、玉ネギや納豆、らっきょうといった血液をサラサラにする食べ物が良いと言われています。
ただし、玉ネギも納豆も弱点があるようです。
玉ネギの辛味成分や納豆の酵素は熱に弱い!
玉ネギも納豆もスーパーや八百屋で手に入りやすい食材です。
ですから、玉ネギや納豆を食べてもらうことが一番手軽な隠れ脳梗塞の予防になります。 しかし、玉ネギも納豆も隠れ脳梗塞を予防することができる成分が“火(熱)に弱い”という特徴をもつため、調理方法が限られてしまいます。
具体的にどれくらいの温度までしか耐えれないのかというと、ナットウキナーゼは70度以上になると効果を発揮しなくなります。 玉ネギの辛味成分も、具体的に何度くらいの熱で効果が薄れてくるのかというハッキリした情報はありませんが、熱に弱いと言われています。
【豆知識】玉ネギの場合は、切った玉ネギを室温で15分ほど置いておくと、隠れ脳梗塞の予防効果がある辛味成分が熱で壊れなくなるそうです。